目次
はじめに
歯を失うリスクは歳を取るにつれ高くなると言われています。その原因として20代までの方は虫歯が多いですが、30代以降は歯周病が圧倒的に多いと言われています。
虫歯の場合痛みがあるため自覚症状があればクリニックに行くことで抜く可能性が低くなりますが、歯周病は自覚症状がほとんどないため気づいた時にはすでに歯が抜けてしまっていることが多いです。
ただし、定期検診を受けていれば予防も治療も可能だと言われていますので、歯が抜ける最大の原因は予防を行わないことと言ってもいいでしょう。
ここでは歯が抜けてしまう原因とその対策についてご紹介しますので、ぜひご参考になさってみてくださいね。
歯が抜けると?
歯が抜けるとあごの骨が痩せていくためほおや顔、あごも痩せてしまうので老けて見えます。
その他に問題となるのは抜けたままでいると、隣の歯がその空間に傾きだすため歯並びや噛み合わせが悪化することです。
そうならないために入れ歯を入れることが多いですが、入れ歯だとそれまでのような咀嚼力を回復できません。
入れ歯の咀嚼力は健康な歯の3分の1以下とも言われているので、健康な歯に余計な負担がかかります。さらに、食事のたびに入れ歯や金具と歯の間に食べもののかすが挟まるため、違和感を感じてしまうかもしれません。
ブリッジだと入れ歯とは違って違和感はないですが、食事の際に橋げたになっている両隣の歯に負担がかかり、それまで3本で負担していた力を2本で支えることになるためかなりの負担が骨と歯にかかることになります。
さらに、健康な歯と比べるとブリッジの形状は汚れが溜まりやすいので、歯周病や虫歯になりやすいです。それを防ぐには丁寧なブラッシングとクリニックでの定期検診ですが、それでもブリッジを支えている歯や歯ぐきが痛んだりしますし、健康な歯まで悪化することもあります。
歯が抜ける原因
70歳を過ぎても自分の歯が多く残っている高齢者がいるのはなぜなのでしょうか?
本来、歯には寿命と言われるものは存在しません。私たちが日ごろ生活の中で行っていることが歯が抜ける原因となっていて、その結果歯に寿命を与えていると言ってもいいでしょう。
ここでは歯をなくしてしまう原因についてまとめてみました。
虫歯や歯周病
歯が抜けてしまう最大の原因は虫歯や歯周病です。
歯周病は歯をなくす原因の第1位と言われており、4割もの方が歯周病により歯を失っているとも言われています。
次が虫歯による抜歯で歯周病ほどではないですが、これも3割程度を占めているそうです。
噛み合わせの衝撃
これは意外だと思われるでしょうが、歯にとって負担になるのが力を入れる際に食いしばることです。繰り返し食いしばりによって強い力が加わると、その力に耐え切れず歯が割れることもあるそうです。
他に、誤った噛み合わせや歯ぎしりも歯にとって負担になり、日ごろ何でもないように行っていることが長年積み重なり、歯をなくす原因になってしまうのです。
間違った生活習慣や精神的ストレス
生活習慣の乱れは体にとって負担になるのと同様、歯へも負担になる場合があります。
歯や歯を支えている歯ぐきも大切な体の一部で、夜更かしや暴飲暴食、精神的ストレスなどにより健康が侵されてしまうこともあります。
歯を失わないための対策
虫歯予防
虫歯の原因は虫歯菌で、これが作り出す乳酸によって歯が溶かされることにより虫歯になります。
虫歯菌を除去するのに効果的なのがプラークコントロールと言われるものです。プラークとは歯の表面に付着した白いかすのようなもので、つまようじなどで歯の表面をこすると簡単に取れます。
この正体は細菌の塊と言われており、この中に虫歯菌も含まれているそうです。
虫歯対策でのプラークコントロールとはプラークつまり細菌をコントロールするということで、虫歯予防に繋がる重要なケアです。
食事のたびに歯磨きをしっかりと丁寧に行うことによって、プラークコントロールを行いましょう。
この時、歯と歯の間をしっかり磨くため歯ブラシ以外にデンタルフロスや歯間ブラシなども使うことが重要です。
さらに、クリニックで定期検診を受けていただき磨き残しをきれいにしてもらうことも大切です。また、フッ素を使って歯を強くすれば虫歯菌が出す乳酸菌から歯を守ることが可能です。
日ごろフッ素が入った歯磨き粉を使って歯を磨き、フッ素配合のうがい薬でうがいをすればさらに効果があります。
歯周病予防
歯周病とは歯を支えている歯周組織に起こる病気で、そこには歯ぐきや歯槽骨など歯を支えている骨もあります。
歯周病は歯ぐきの炎症から始まりますが、これを歯肉炎と呼びます。ここで適切な治療を受けていれば治るのも早いですが、さらに症状が進むと歯槽骨まで炎症が及びます。これを歯周炎と言います。
歯周炎を起こしてしまうと歯槽骨が吸収され減っていき、歯がぐらつきだします。
歯周病の原因は歯周病菌でこの菌を減らすことこそが歯周病対策の基本と言ってもいいでしょう。その方法は虫歯と同様プラークコントロールで、適切なプラークコントロールを行っていれば虫歯予防と歯周病予防につながると言ってもいいでしょう。
歯を守るためにはプラークコントロールがいかに重要かということですね。
禁煙
たばこは毛細血管を収縮させます。また、歯周病でダメージを受けてしまった歯ぐきの治癒を遅らせます。
たばこを吸う習慣がある方は禁煙することが重要でしょう。
食生活の改善
食生活が乱れていても歯にはよくないと言われています。
特に甘いものの食べ過ぎは虫歯のリスクを高めます。それ以外にも糖尿病のリスクもあるため控えましょう。栄養バランスの取れた食生活を心がけ、歯周病や虫歯を防止しましょう。
まとめ
歯をなくしてしまう原因とその対策についてまとめてみました。
プラークコントロールと生活習慣の改善、禁煙が歯を守るために重要なことだと言えます。どれも難しいものではないですが、毎日続けて行うのはそう簡単なことだとは言えません。
天然歯は一度失ってしまうと2度と取り戻せない大切なものですので、日頃から歯のケアを十分に行いましょう。
大切な歯の健康を守りたいという方は筒井歯科にお任せください。
まずは、電話かメールでの無料相談をご活用ください!
TEL:0662081820