放っておくと怖い|歯の病気が全身に与える影響 | インプラントのホントのお話

インプラントのホントのお話

放っておくと怖い|歯の病気が全身に与える影響

歯の病気は放っておくと怖いものです。

ここでは、歯の病気が全身に与える影響についてご紹介しましょう。

 

健康寿命とは

「健康寿命」という200年に世界保健機構が提唱した言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

では、健康寿命とはどのようなものでしょうか?

健康寿命というのは、介護が日常的に必要でなく、生活が自立してできる期間のことです。

つまり、介護に頼らないで1人で生活ができる期間のことです。

最新の2010年の厚生労働省のデータによると、日本人の平均寿命は、女性が86.30歳男性が79.55歳です。

一方、日本人の健康寿命は、女性が73.62歳で男性が70.42歳です。

日本人の平均寿命と健康寿命の違いは、女性で約13年、男性で約9年あります。

このことは、問題視されており、ラスト10年問題と言われています。

つまり、約10年の亡くなるまでの間は、多くの人が介護がなにかしら必要になることを意味しています。

日本は、将来的に高齢化がさらに進んできます。

高齢化が進んできた場合には、平均寿命が延びてきて、健康寿命の長さの問題に直面します。

では、どのような関係が歯の健康と健康寿命の間にはあるのでしょうか?

実は、健康寿命が歯科医療をきちんと受けた場合には延びるという研究データがあります。

つまり、歯の健康が健康寿命を延ばすポイントであるとも言えるでしょう。

 

メタボリックシンドロームと歯周病の関係

全身の病気と歯周病は深い関係があることが判明してきていますが、特にメタボリックシンドロームと歯周病の関係が着目されています。

噛む機能が歯周病によって低下してくると、食べ物は軟らかいものを好むようになってきます。

食べ物の軟らかいものは、脂質や糖質が多く含まれているものが多いため肥満になりやすいです。

血管に歯周病菌という歯周病の原因菌が侵入すると、インスリンという血糖値をコントロールするものの作用が悪くなるため、糖尿病が悪くなります。

一方、歯周病が糖尿病や肥満の場合は発症しやすく、さらによく重症化するなど、歯周病とメタボリックシンドロームは影響をお互いに及ぼし合いながら互いに悪くなることが判明してきています。

歯周病の悪化や発症に関係する糖尿病や肥満などの病気を改善・予防すると同時に、生活習慣に潜んでいるリスク因子を少なくすることが大切です。

歯周病は、口腔内の状態だけでなく、食習慣睡眠喫煙ストレスなどとも深い関係があり、このような生活習慣を改善することで防ぐことができます。

生活習慣病のメタボリックシンドロームは、上流でできるだけ食い止めることが大切です。

軽いトラブルから生活習慣病の場合は始まって、下流にドミノ倒しのように進んで、重度のトラブルに最終的に至るというような考え方があります。

ドミノが一旦倒れた場合には起こすのは難しくなります。

メタボリックシンドロームのドミノの上流に歯周病は位置付けられており、全身の健康に歯の健康を維持することがつながります。

生活習慣病は、上流でできるだけ食い止めましょう。

 

歯原性菌血症はいろいろな病気の要因になる

腸内と異なって、口腔内は容易に血管に細菌が侵入できます。

このことを歯原性菌血症と言いますが、いろいろな病気の要因になります。

歯周病や虫歯を放置していると、歯をみがくだけで細菌が血管にそのまま入り込んで、全身を巡回します。

その結果、気がつかないうちに炎症反応物質が血管を狭める作用を促進し、動脈硬化になります。

細菌が口腔内から侵入して血栓が心臓の血管にできると心筋梗塞になり、血栓が脳にできると脳卒中になります。

血管とともに人間は老化してくると言われています。

歯周病を予防することは、血管を保護する予防行動であり、抗加齢を行うことであると言えます。

また、歯原性菌血症による慢性的な血管内の炎症によって、後天的変化を細胞内の遺伝子が起こし、がん抑制遺伝子の働きが止まり、細胞のがん化が進むことが判明してきています。

 

全身の病気と歯周病の関係

全身の病気と歯周病の関係についてご紹介しましょう。

歯が多くない人ほど、脳が萎縮して認知症になるというデータがあります。

歯周病を糖尿病が悪化させ、糖尿病を歯周病が悪化させます。

歯周病などの細菌は、飲み込む力が弱ってくると肺に侵入するため、肺炎が起きる危険性が高くなってきます。

歯周病菌が心内膜に感染して炎症が起き、感染性心内膜炎などになる危険性が高くなります。

動脈硬化によって狭心症心筋梗塞の危険性も高くなります。

肥満の場合は、歯周病によりなりやすいことが判明しています。

歯周病に母親がなっている場合には、体重が少ない赤ちゃんが生まれたり、早産したりする危険性が高くなります。

血管の中に歯周病菌が侵入して、炎症が起きた血管に付いて、動脈硬化が起きる危険性が高くなります。

 

まとめ

歯の病気は放っておくと怖いもので、歯の病気は全身に影響を与えます。

全身の病気と歯周病の関係などについて把握して、歯を健康的に維持しましょう。

歯の病気を治すなら筒井歯科で

「痛くない」「怖くない」治療を目指す筒井歯科はこちらから

歯科医師・衛生士・受付コンシェルジュがチームとなって、より安心していただける最高の治療を提供しています。

〒541-0042

大阪市中央区今橋1-8-14 北浜山口ビル3F

地下鉄堺筋線・京阪本線 地下鉄御堂筋線 各線
北浜駅 淀屋橋駅 大阪駅
1B出口より徒歩1分 8番出口より徒歩8分 徒歩10分

インプラント治療専用フリーダイヤル無料カウンセリング

06-6208-1820

★お気軽にお問い合わせください